特殊学級の担任の先生が知的障がいの子を持つ3人のお母さんに「共に歩もう」と働きかけて下さったのを契機として、盛岡市手をつなぐ育成会は盛岡市で昭和29(1954)年に発足致しました。以来、当会は会員の皆様の声を取りまとめて関係機関に要望活動等を行うとともに、協働の視点で様々な活動を推進しています。

 事務局は、月・水・金の10時~15時まで在局しております。

活動内容

地域福祉推進

・ 茶話会
・ 講演会・研修会
・ 情報発信・提供
・ 要望提言活動
・ 理解・啓発活動(キャラバンチーム)
・ 政策研究(フリートーク)

相談支援

会員の相談支援を実施しております。
生活上の悩みや就労・就学等でお困りのことがあれば専門員がご相談に応じます。
(予め事務局に予約申込みをしてください。)

詳しくはこちら(リーフレット/入会申込 pdf)をご覧下さい。
※ 盛岡市手をつなぐ育成会では賛助会員を募集しております。参画ご希望の方は事務局までご連絡下さい。

令和4(2022)年度活動予定

企画・推進委員会

 今年度より「成人を祝う会」という名称を「はたちを祝う会」と改めます。内容は昨年度と同じように、来賓・会食は無しで式典のみという形で行いたいと考えています。ふれあいレクは新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら企画を考えていきたいと思っています。賛助会員募集は10月中旬を予定しています。今年度もご協力よろしくお願いします。

広報委員会

 今年度も広報「さわらび」を3回の発行を予定しております。
 皆様のご協力宜しくお願いします。

研修委員会

 研修委員会では、毎月第3木曜日に茶話会(福祉センター2階ボランティアルームにて10時から)を開いています。不安や悩みなど何でも話してみませんか。話すことで気持ちがリラックスできればと思います。
 また、ミニ学習会は、10月5日(水)工藤宏行さんからお話を伺います。皆さまのご参加をお待ちしております。
(今後の予定)
◆茶話会…7月21日・8月18日・9月15日
     10月20日・11月17日・12月15日
     1月19日・2月16日・3月16日
◆ミニ学習会…10月5日 工藤宏行さんにお話を伺います

生活支援・本人活動委員会

 昨年度コロナ禍の中で、感染予防対策を行いながら講演会、わんこそば大会を除き計画どおり活動ができました。今年度の計画としては、「講演会」、「チェアヨガ・ボッチャ・絵を楽しむ」をそれぞれ2回、「ボウリング大会」を予定しております。偶数月には本人サークル活動(輪投げ、生け花、お茶)を実施いたします。事業としては一時介護事業、知的・発達障がい啓発キャラバン隊の出前講座も行います。参加、利用をよろしくお願いします。!!

アクセス

〒020-0886 盛岡市若園町2-2 盛岡市総合福祉センター2F
盛岡市手をつなぐ育成会

TEL/FAX:019-624-4832
E-mail:tewotsunagu@morioka-ikuseikai.jp